タイマーIC「555」の動作解説(5)~PWM発振回路~

2022/11/06

部品

t f B! P L

今回は、(タイマーIC「555」の動作解説(1)~基本動作~)、(タイマーIC「555」の動作解説(2)~単安定動作~)、(タイマーIC「555」の動作解説(3)~無安定動作~)をふまえて、タイマーIC「555」のPWM発振回路の動きについて考えていきます。

(PWMについてはこちら→PWM制御とは? PFM制御とは? (スイッチングの発想)

(計算フォームはこちら → タイマーIC「555」各動作の周期、周波数の算出

データシートのPWM回路

タイマーIC「555」のデータシートに、PWM回路の例が記載されています。

555によるPWM(データシートにあるやつ)

しかし、この回路は「単安定動作」を元としているため、外からトリガを与え続ける必要があり、使い勝手がよくありません。

555でPWM制御をしたいときは、次の秋月キットに採用されている回路がおすすめです。

秋月キットのPWM発振回路

秋月のキットにある555によるPWM回路はこちらです。

555によるPWM

(この回路の元ネタはこちら→PWM方式DCモータ速度可変キット

この回路は「無安定動作」を元としているので、外からトリガを与える必要はありません。

555によるPWM回路の動作

可変抵抗VRは、等価的にこのように表せます。

VRの等価回路

なので、充電時は、電源からDと(Rd+VRa)を介してCを充電し、放電時はVRbとDを介してDCHピンへと放電します。

可変抵抗なので、VRa+VRbは常に一定です。VRaを大きくすれば、その分だけVRbが小さくなります。なので、充電時間tHが大きくなる(VRaが大)と、その分だけ放電時間tLが小さくなります(VRbが小)。といったことから、可変抵抗のスライダの位置によらず、発振周期T(=tH+tL)は一定の値となります。また、Dutyは可変抵抗VRのスライダの位置で決まります。

VRとDuty

充電経路にはRdがあるので、Dutyを0にはできません。Rdは、DCHピンの内部FETで電源を短絡させないために必要です。また、 放電時間が0になることもないのでDuty100%も出力できません。

この回路のコンデンサの充放電はダイオードを介して行われます。そのため、ダイオードの順方向電圧を差し引いた電圧で充放電されることになるので、周期は「無安定動作」の式と比較して伸びます。

また、周期が伸びる具合は、「電源電圧とダイオードの順方向電圧の比率」によって決まるので、発振周波数は電源電圧依存性を持つことになります。電源電圧が小さいほど、相対的にダイオードの順方向電圧の影響が大きくなるので、周期が長くなります。

この回路の発振周波数については、次回(タイマーIC「555」の動作解説(6)~PWM発振回路の発振周波数~)で詳しくやります。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

このブログを検索

最新記事

ブログ運営者:そのへんの誰か


このブログのURL

QooQ