LEDの電流制限抵抗で考える「負荷線」の意味と引き方

2022/05/22

部品

t f B! P L

前回、LEDの電流制限抵抗の効果を述べるのに、「負荷線」を使いました。さて、この「負荷線」。これはいったい何なのか?どこから出てきたのか?どうやって引いたらいいのか?といった事柄について、これからやっていきます。

(前回記事:LEDに電流制限抵抗が必要なワケ

負荷線とは? どこから出てきたのか

前回に引き続き、LEDの電流制限抵抗の回路で考えます。

負荷線の発想はこんな感じだと(勝手に)思っています。

負荷線の出どころ

「直流電源と抵抗」と「LED」に分けて考えた時の、「直流電源と抵抗」の特性が負荷線です。

負荷線とLEDのI-Vカーブとの交点が動作点

「直流電源と抵抗」と「LED」のふたつの特性が同時に成り立つのが、グラフの交点で、回路の動作点となります。

負荷線のひき方

負荷線は、「直流電源と抵抗」で出来た電源の出力特性です。

負荷線の回路
負荷線のひき方

V軸との交点はI=0なので、その値は回路の開放電圧で、電源電圧Eです。I軸との交点はV=0なので、回路の短絡電流で、値はE/Rです。

この2点の間を直線で結べは、「直流電源と抵抗」で出来た電源の出力特性となり、負荷線になります。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

このブログを検索

最新記事

ブログ運営者:そのへんの誰か


このブログのURL

QooQ