よくメディア等で「タコ足配線は危険です。やめましょう!」と言われます。と言われつつも、電気店には電源タップが普通に売られています。そして、完全に電源タップなしで生活している人のほうが少数派ではないでしょうか。
今回は、タコ足配線がナゼいけないのか?についてやっていきます。
「タコ足配線をしてはいけない」と言われる理由
結論から言うと、
コンセントの定格オーバーになりがちだから
というのが理由です。もう少し詳しく解説していきます。
壁についているコンセントの定格は「1口当たり15A」となっています。これは、1口当たり15Aまでなら安全に使用できます、ということです。
なので、コンセントに差して使う電気機器は、全て消費電流が15A以下となっています(そのように設計されている)。15A以上使う機器(エアコンやIHクッキングヒーターなど)は、専用のコンセントが用意されます(電圧も200Vだったりします)。
タコ足配線すると、タコ足状に接続される機器の電流が全てが根元に集中するため、知らぬ間に定格値を超えてしまいがちになります。
定格値を超えた電流を流すと、それだけ加熱するため危険です。
タコ足配線しても大丈夫?な使い方
タコ足配線が危険な理由は、「定格値を超える使い方になってしまいがちだから」です。逆にいうと、定格値を超えないようにすればタコ足配線しても大丈夫、ともいえます。そうした使い方のために電源タップは売られているのだと思います。
例えば、こんな感じ。
ただし、こういった事項を知らない人が、余っているところに掃除機やドライヤーを接続して使用するかもしれない、という潜在的危険をはらみます。なので、やっぱりタコ足配線は出来る限り避けた方が無難です。
使用する機器の電流値の知り方
タコ足配線したときに危険か、そうでないかを分けるのは、コンセントに接続する機器の消費電流です。さて、この消費電流はどうやって知ればよいのでしょうか。
電化製品のどこかに、定格電力が書いてあります。下の例はアイロンのもので、橙色で囲った部分に書いてある「1000W」が定格電力です。
電力P[W]=電圧V[V]×電流I[A]
変形して、電流I[A]=電力P[W]/電圧V[V]
日本のコンセントの電圧は100Vなので、上記のアイロンの消費電流は、
1000[W]/100[V]=10[A]
と分かります。力率は?とつっこまれそうですが、ざっくりとした目安ではこれでOKだと思います。
他の例として、
を見ると、定格電力は1200W。よって、消費電流は
1200「W]/100[V]=12「A]となります。
また、
では定格電力は5W。よって、消費電流は
5「W]/100[V]=0.05「A]です。
例に挙げた3つのものを合計すると、22.05Aとなります。そのため、これらをタコ足配線して同時に使用してはいけないことが分かります(コンセントの定格15Aを超えてしまう!)。
まとめ
●タコ足配線がダメな理由
→ コンセントの定格(1口当たり最大15A)をうっかり超えがちだから
●電源タップで分岐するときは電流値をチェックする!
●電気機器の消費電流は定格電力/100くらい
0 件のコメント:
コメントを投稿